インプラントで抜歯は必須?痛みや腫れ、手術の種類について
インプラントは虫歯や歯周病が進行した歯を抜き、人工歯に置き換える治療法です。問題が起きている歯はもちろんのこと、その周囲の歯を抜くケースも多く、抜歯は避けて通れません。
そこでこの記事では、インプラント手術の抜歯の最中や術後で生じる痛みや腫れについて、またインプラント手術の種類についてご紹介します。インプラントを検討されていても、抜歯などの手術で痛みを感じるのではないかと不安に感じる方はぜひ参考にしてください。
目次
インプラント手術とは?
「インプラント」は「植え付ける」という意味の英語です。インプラント手術は以下のような手順で行われます。一連の過程で2~3カ月の期間を要するのが一般的です。
- 抜く必要のある歯を抜歯
- 抜歯後傷口が塞がった段階でCT撮影を行い、神経や血管の位置を把握
- 顎に穴を開け、そこに人工歯根(インプラント)を埋め込む
- 手術の傷が治るのを待ち、インプラントと骨が結合しているかを確認
- インプラント人工歯を作成
- 埋め込んだインプラントを支えとして、その上に人工歯を取り付ける
インプラント手術では、天然の歯根の代わりにチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込みます。人工歯根の材料として使われているチタンは人体に馴染みやすい素材で、時間の経過とともに骨と結合し、やがては一体化します。そのため入れ歯やブリッジなどの治療法と比べて噛みやすく、違和感も少ないというメリットがあるのです。
【関連記事】インプラントとは?術後に腫れる原因や対処法を解説
なぜインプラントでは抜歯が必要なのか?
正常な歯も抜歯する理由とは?
インプラント手術では、チタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に植え込むために抜歯を必要としています。
そもそもインプラントが選択されるのは、以下のような問題を抱えた歯がある場合です。
- 虫歯が進行した歯
- 歯周病が進行した歯
- 歯の根っこが割れてしまった歯
いずれも放置すると周囲の健康な歯にまで悪影響が及ぶ可能性が高くなります。
歯周病が進行した歯においては、歯自体は問題ないようにみえます。しかし歯根部分が細菌に侵されていることが予想されるため、周辺の健康な歯にその最近が感染するのを防ぐべく、抜歯して綺麗にする必要があるのです。
とはいえ天然歯との共存を図るべく、様々な治療方法を検討する必要があるのも事実です。また歯を残すことを第一とする考え方もあるため、必ず抜歯ありきのインプラントを選択するとは限りません。医師とのコミュニケーションを重ねながら、最良の治療法を模索しましょう。
インプラントの抜歯は痛い?抜歯後は腫れる?
インプラント手術における抜歯を心配している方はいませんか。インプラントの抜歯では、通常の虫歯治療と同様、術部に局所麻酔をしてから始まります。そのため、手術中に大きな痛みを感じることはありません。
抜歯後は細菌感染が起きたり、手術後の免疫・防御反応が起きたりすることから患部が腫れます。腫れは通常2~3日でおさまりますが、大規模な手術の場合は5~10日ほど続くことがあります。
インプラントの抜歯手術の痛み
インプラントの抜歯手術は虫歯治療と同様、局所麻酔をした上で行われます。手術中はドリルが振動し、術部が強く押されはするものの、麻酔の効果が出ているため痛みはほとんど感じられません。
ただし局所麻酔は全身麻酔と異なり、意識を失わせるためのものではありません。そのため口の中で手術が行われているという意識や感覚まで取り除くことはできず、人によっては不安感を覚えながら手術に臨むことになります。
とはいえ万が一痛みが出てきた場合には麻酔が追加されるので、最初から最後まで大きな痛みを感じることはないため安心してください。
インプラントの抜歯後の痛み
インプラントの抜歯手術が終わると麻酔の効果が切れます。そのため抜歯や縫合をしている傷口に痛みが生じる場合があるでしょう。特に、インプラントの本数が多い場合には、より痛みが出やすい傾向があります。
いずれにしても少しチクっとする程度の軽微な痛みにとどまることが多く、処方された痛み止めを飲めば治ります。痛みのピークは術後2~3日間で、大規模な手術が行われた場合は1~2週間ほど続くこともありますが、それ以上続くケースは多くありません。
万が一痛みが長引く場合は、細菌感染が起きている可能性があります。なるべく早く歯科医院に相談し、歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。
【関連記事】インプラント治療は痛い?痛みが起こる原因や緩和方法を紹介
インプラント手術の抜歯後の流れ
インプラント手術の抜歯後の流れとして、すぐにインプラントを植え込むパターンと、傷口の回復を待ってからインプラントを植え込むパターンの2つがあります。
抜歯後は細菌に感染するリスクを軽減するため、歯肉や骨を治癒させることが必要です。したがって抜歯後少なくとも2~3カ月経ってからインプラントを埋め込むのが通常の流れでした。しかし現在では技術の進歩により、一定の条件をクリアできればすぐにインプラントの埋入ができるようになったのです。
インプラントをすぐに埋め込む方法は「抜歯即時埋入法」と呼ばれています。歯肉を切開することなくインプラントを埋め込むため、痛みが少ないのが特徴です。
一方で従来通り期間を空けてからインプラントを埋め込む方法は「抜歯待時埋入法」と呼ばれています。抜歯待時埋入法はさらに以下の3つのパターンに分かれます。
- 歯ぐきが治癒してからインプラントを埋入(1~2カ月)
- 歯ぐきと顎骨がだいたい治癒してからインプラントを埋入(3~4カ月)
- 歯ぐきと顎骨が完全に治癒してからインプラントを埋入(6カ月以上)
期間を空ければ空けるほど、細菌感染のリスクを低く抑えることが可能です。
【関連記事】インプラントの術後、抜糸までの期間や注意するべきポイントは?
抜歯即時埋入法のメリット・デメリット
抜歯即時埋入法には以下のようなメリットがあります。
- 医療期間の短縮が可能
抜歯後すぐに手術を行い、また外科手術が1回で済むため、治療期間は従来の方法より短く済みます。 - 患者の負担が少ない
治療期間が短いことから、精神的にも肉体的にも負担が軽くなります。 - 傷口の回復が早い
抜歯直後は最も自然治癒力が働く時期であるため、その分傷口の回復も早まります。 - 抜歯した歯のまわりの形状が変化しにくい
抜歯してからインプラント手術を行うまでの間隔を空けないことで、抜歯した部分の骨が痩せたり、歯ぐきの形状が変わったりしてしまう前にインプラントを取りつけられます。これにより、インプラントが安定し長持ちしやすくなるのです。
一方で以下のようなデメリットがあります。
- 歯科医院によって対応できないケースがある
抜歯即時埋入法は高度な技術を必要とする方法であるため、対応していない医院もまだ多くあるのが現状です。 - そもそも抜歯即時埋入法を使えない患者がいる
抜歯即時埋入法は周辺の歯に虫歯や歯周病などの症状がないことや、顎の骨に大きな欠損がないことといった条件を満たしていなければ行えません。 - 使用できないインプラントシステムがある
扱っているインプラントシステム(インプラントメーカーが販売する商品)は歯科医院により異なりますが、まれに抜歯即時埋入法に対応していないものが存在します。
抜歯待時埋入法のメリット・デメリット
抜歯待時埋入法には以下のようなメリットがあります。
- 顎骨や歯ぐきが損傷していても対応可能
抜歯即時埋入法の場合、顎骨や歯ぐきが損傷していると行うことができませんが、抜歯待時埋入法であれば可能です。 - 細菌に感染するリスクを抑えられる
抜歯を行ってから2~3カ月の間は、周囲の歯が細菌に感染するリスクが最も高い時期です。こうした時期を過ぎてからインプラント手術を行うことで、術後の炎症を軽減することが可能です。 - 土台を整えてインプラントできるため、初期固定が安定しやすい
骨の形成や移植など、インプラントを埋め込むための土台が整った状態で手術を開始できるため、インプラントを理想的な位置に埋め込むことができ、初期固定が安定しやすくなるのです。
一方で以下のようなデメリットがあります。
- 治療期間が長くなる
抜歯後、傷口が治るのを待ってからインプラント手術を行うという方法であるため、どうしても治療期間が長くなってしまいます。 - 外科手術を2回行うため、患者への負担が大きい
抜歯とインプラントの埋め込みを分けて行うため、患者にとっては精神的にも肉体的にも負担は大きくなります。 - インプラント植え込みまでの期間、抜歯した箇所が分かってしまう
インプラントの植え込みが行われるまでは抜歯した箇所が丸わかりなため、人と会う機会が多い場合はどうしても羞恥心を感じてしまいがちです。
インプラント手術後は腫れる?腫れる原因とは?
インプラント手術後2~3日は腫れるケースが多いです。手術は体を傷つける行為ですから、体が自然と腫れを起こすことで、患部を再生させようと働くためです。
しかし2~3日を過ぎても腫れがおさまらない場合、細菌への感染が疑われます。放置しておくと炎症がひどくなったり、虫歯や歯周病などといった病気の原因となるため、早く担当医師に相談することが重要です。
またインプラントに対する拒絶反応が起きており、免疫細胞が組織を攻撃することで腫れが長引いている可能性も考えられます。虫歯や歯周病などの心当たりがなくても、早めに診察を受けましょう。
ただし一度に多くのインプラントを埋め込むなど大掛かりな手術が行われた場合、1週間以上腫れが続くことがあります。
インプラント手術後の腫れを軽減する方法
インプラント手術後の腫れを軽減する方法には、以下のようなものがあります。
- 薬の正しい服用
インプラントの手術後は、痛み止めや抗生物質といった、炎症を抑えるための薬が処方されます。こうした薬は医師の指示通りに正しく服用するからこそ、期待した効果をもたらしてくれます。飲み忘れにより腫れがなかなか引かなくなったり、逆に腫れた部分の痛みが強まったりするケースもあるため、注意が必要です。 - セルフケアの徹底
インプラントの手術後は細菌への感染が起こりやすく、またインプラントまわりに炎症が発生する可能性もあります。細菌感染や炎症は腫れを悪化させるもとですから、歯磨きやうがいなどのセルフケアを徹底し、予防に努めましょう。歯磨きについては、手術した部分を除くすべての箇所で行うことが重要です。 - 血流が増える行動を控える
腫れとはそもそも、傷ついた部位の修復を行うべく血流が増えることで起こる現象です。血流が増える行動をしてしまうと、より腫れが悪化する可能性があるため控えましょう。 - 手術部位で食べ物を噛まないようにする
手術部位で食べ物を噛んでしまうと傷口が刺激されるため、腫れが引くのが遅くなります。傷口が塞がるまでの1~2週間の間は、手術部位を避けて食べ物を噛むよう心がけましょう。
まとめ
インプラントはまず抜歯をしてから人工歯根を埋め込む治療法です。抜歯から埋め込みまで一気に行う抜歯即時埋入法と、傷口の修復を待つために間隔を空けて行う抜歯待時埋入法の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、よく理解した上で選びしましょう。
またインプラント手術後、痛みや腫れが残ります。一般的には2~3日で消えますが、痛み止めの薬を飲み忘れたり、セルフケア不足で細菌感染が起きたりすると長期にわたり残り続ける場合もあります。薬の正しい服用や歯磨き、傷口を刺激する行動を避けることなどを徹底しましょう。
インプラントについてのご相談はこちら