トップ画像

Column

インプラントは痛い?術中・術後の痛みと対処法

公開日:最終更新日:

インプラント治療はなぜ痛い?痛みの発生タイミング・原因と対処方法

インプラント治療は歯を補う有効な方法ですが、「インプラントは痛いのでは?」「術後の痛みはいつまで続くのか?」と不安を抱く方は少なくありません。実際には麻酔で術中の痛みはほぼ抑えられ、多くは術後数日〜1週間で落ち着きます。本記事では術中・術後の痛みの実際や持続期間、セルフケアや予防の工夫を整理し、不安が残るときに相談できる安心の選び方を紹介します。

横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください

あなたにピッタリの治療方法を見つけます!

インプラント治療で痛みはある?術中・術後の実際

術中は麻酔でどの程度抑えられる?

インプラント手術は外科処置を伴いますが、術中の痛みは局所麻酔や静脈内鎮静でしっかり抑えられます。局所麻酔は処置部位の神経に作用し数時間は痛みを感じません。多くの患者は「思ったより痛くなかった」と話します。静脈内鎮静を併用すると恐怖心や緊張も和らぎ、うとうとした状態で治療を受けられます。注射時に一瞬のチクッとした痛みはありますが、それ以降は安全に進められるのが一般的です。

術後の痛みはどんな種類か

麻酔が切れると歯茎の切開部や縫合部に「ズキズキする痛み」「腫れて重い感覚」が出ることがあります。親知らずの抜歯と同程度か、それより軽いと感じる方も多いです。痛みは処方された鎮痛薬でコントロール可能で、多くは数日で軽快します。インプラントの治療後に痛いと感じても、ほとんどは一時的な炎症反応です。

正常と異常の痛みの違い

正常な痛みは術後数日〜1週間で落ち着き、薬で抑えられます。異常な場合は「痛みが強くなる」「1週間以上続く」「膿や出血を伴う」といった症状が見られます。これはインプラント周囲炎などの合併症の可能性があり、早期受診が必要です。

【関連記事】インプラント手術の後の腫れや痛みのピークを解説

術後の痛みはいつまで?正常と異常のサイン

手術直後〜1週間の経過

手術後1〜3日は痛みや腫れのピークです。鎮痛薬の服用と患部の冷却で軽減できます。4〜7日目には腫れが引き始め、「思ったより大丈夫だった」と感じる方が多いです。

2週以降に残る痛みの注意点

2週間を過ぎても強い痛みが残る場合は通常の経過ではありません。感染や噛み合わせの不具合が原因のこともあるため、自己判断せず医院で確認することが大切です。

インプラント周囲炎の症状

術後しばらく経って歯茎の赤み・腫れ・出血・膿が見られる場合は「インプラント周囲炎」が疑われます。放置するとインプラントが緩むリスクもあるため、早期受診が必要です。

【関連記事】インプラント周囲炎とは?原因や治療方法、予防方法を解説

インプラント手術の痛みを抑える麻酔と鎮静法

インプラント手術の痛みを抑える麻酔と鎮静法

局所麻酔と静脈内鎮静の特徴

局所麻酔は患部の神経をブロックし、術中は痛みを遮断します。静脈内鎮静は薬を点滴投与し、うとうとした状態でリラックスして治療を受けられます。両者を併用すれば「ほぼ無痛」での手術が可能です。

抜歯との比較や一般的な傾向

インプラント手術は親知らずの抜歯と比べても「楽だった」と感じる方が多いです。術後の痛みも数日で落ち着き、予想より負担が少なかったという声が多く聞かれます。

麻酔が効きにくいケースはある?

炎症や体質によって麻酔が効きにくいこともあります。その場合は追加麻酔や方法の切り替えで対応できます。不安がある場合は事前に医師へ伝えておくと安心です。あきもと歯科では静脈内鎮静にも対応しており、不安の強い方も安心して治療を受けられます。

【関連記事】インプラント手術に使用する麻酔とは? 種類や特徴を解説

インプラントで痛みが出たときのセルフケアと受診ライン

薬・冷却・安静の基本対応

痛みを感じたらまずは処方薬を服用し、頬の外側から10分程度冷却します。繰り返すことで症状は和らぎます。安静にして回復を優先することも大切です。

強い痛みや長引く場合の受診目安

薬で抑えられない痛み、1週間以上続く腫れや出血、膿を伴う場合は異常のサインです。自己判断せず、速やかに医院へ連絡しましょう。

応急処置で避けたいNG行動

熱いお風呂や飲酒、患部を強く触ることは炎症を悪化させます。応急処置はあくまで一時的な対応であり、改善しないときは早めの受診が必要です。

痛みを悪化させない生活習慣と予防

痛みを悪化させない生活習慣と予防

喫煙・飲酒・運動・入浴の注意点

喫煙は血流を悪化させ回復を妨げます。飲酒・激しい運動・長風呂も血流を促進し腫れを悪化させるため術後は控えましょう。

食事や歯磨きで気をつけること

硬い・弾力のある食べ物は術部に負担をかけます。柔らかいものを選び、患部を避けて歯磨きを行うことで回復を助けられます。

定期検診で予防できるトラブル

インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病のリスクは残ります。定期検診でメンテナンスを受けることが、痛みや炎症の再発防止につながります。

まとめ

インプラントの痛みは手術中は麻酔で十分に抑えられ、術後も多くは数日〜1週間で軽快します。強い痛みが続いたり膿・出血を伴う場合は異常のサインで、早めの受診が安心につながります。セルフケアとして薬の服用や冷却は有効ですが、自己判断に頼りすぎず医院に相談することが大切です。横浜のあきもと歯科では静脈内鎮静など痛みを和らげる方法にも対応しており、不安を抱える方はまず無料相談をご利用ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

よくある質問

Qインプラント手術は痛いですか?

A局所麻酔や静脈内鎮静により手術中はほぼ無痛です。注射時の刺激はありますが、抜歯より負担は少ないと感じる方が多いです。

Q術後の痛みはどのくらい続きますか?

A通常は数日〜1週間で落ち着きます。2週間以上強い痛みが続く場合は異常の可能性があるため、早めに歯科医院に相談しましょう。横浜のあきもと歯科でも無料相談を受け付けています。

Q抜糸の時に痛みはありますか?

A軽い違和感やチクッとした痛みはありますが、表面麻酔で和らげられます。強い痛みが続く場合は医師に相談してください。

Q痛みが強いときの応急処置は?

A鎮痛薬を服用し、腫れた部位を冷やして安静にしてください。冷却は外側から短時間行うのが安全です。

Qインプラント周囲炎の痛みはどんな症状?

A歯茎の赤み・腫れ・膿を伴う痛みが特徴です。放置すると骨が減ってインプラントが不安定になるため、早期の受診が必要です。

Q日常生活はいつから通常に戻せますか?

A軽作業は翌日から可能です。食事は1週間程度は柔らかいものを選び、運動や飲酒は医師の指示に従って再開しましょう。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら