Column
インプラント治療中に仮歯を入れる理由と注意点を解説
インプラント治療では、インプラントの埋入後にすぐに人工歯を入れるのではなく、仮歯で過ごす期間が設けられます。
これに際し「なぜすぐに人工歯を入れられないのか?」「仮歯の期間はどのように生活すべきか?」といった疑問をお持ちの方も多いことでしょう。
そこで本記事では、仮歯の役割や重要性、装着中の注意点などを紹介します。
疑問点を解消したうえで、安心して治療を受けたい方は、ぜひご覧ください。
横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください
目次
そもそもインプラント治療の仮歯とは?
“仮歯”とは、インプラント(人工の歯根)を顎の骨に埋め込んだのちに、人工歯を装着するまでの期間に使用される、仮の歯のことです。
インプラント治療はインプラントの埋入手術から始まりますが、インプラントが骨としっかりと結合するまでには、数か月の期間を要します。
この期間に歯がない状態で過ごすと、噛みにくさや見た目の違和感が生じ、周囲の歯や顎に悪影響を及ぼす可能性もあるため、仮歯を入れて日常生活をサポートするのです。
仮歯の材質
インプラント治療で使用される仮歯の多くは、レジンとよばれる歯科用プラスチック素材で作られています。
レジンは白く、見た目は周囲の歯になじみやすいものの、最終的な人工歯の材質であるセラミックや金属と比べて耐久性の面では劣っており、長期間の使用には向いていません。
使用しているうちに変色や摩耗、割れといったトラブルが起きることもあるため、装着中は無理な負荷をかけないように心がけましょう。
仮歯と人工歯では機能性に大きな違いがあることを理解し、それぞれの役割を正しく認識することが大切です。
仮歯を入れている期間
インプラント治療において、仮歯を入れている期間は、一般的に3~6か月程度です。
この間は、人工歯の土台となるインプラントが顎の骨や周囲の組織としっかりと結合するまでの大切な準備期間です。
ただし、実際の期間は患者様ごとに異なり、骨の量や密度、インプラントの本数など、さまざまな要因によって前後します。
たとえば、上顎は骨が柔らかいため結合に時間がかかりやすく、下顎に比べて仮歯の期間が長くなる傾向があります。
いずれにしても、ある程度の期間は仮歯を入れて過ごさなければならないため、不明点がある場合は医師に事前に相談しておきましょう。
インプラント治療中に仮歯を入れる理由
インプラント治療中に仮歯を入れると、見た目の美しさをキープでき、日常生活に支障をきたしません。インプラント中に仮歯を入れる理由を解説します。
見た目の美しさを保つため
インプラント治療中に仮歯を入れなければ、人工歯を入れるまで歯が抜けた状態で過ごす羽目になります。仮に前歯のインプラント治療ならば、歯がないことで見た目の美しさに大きく影響するでしょう。また、歯がなければ発音がうまくできずに、会話に支障が出かねません。
一方、仮歯を入れると、インプラント治療中だと周囲に悟られず、自然に日常生活を送れます。仮歯が息の漏れを防ぐため、発声にも困りません。インプラント治療中にストレスなく日々を過ごすためには、仮歯の装着が重要です。
噛み合わせを維持し歯並びの歪みを防ぐため
仮歯を入れなければ、歯の間に隙間が生じてしまいます。歯がない部分があると、自然と周囲の歯は隙間を埋めるように傾いたり、伸びたりします。しかし、周囲の歯の移動は、歯肉に埋まっているインプラントでは抑制できません。
歯は1カ月で1mm程度動きます。仮に、インプラントが固着する期間が6カ月だとすると、仮歯がなければ6mm程度も歯の位置がずれる計算になります。
周囲の歯が動くと、歯並びやかみ合わせが悪くなったり、せっかく作った人工歯が適合しなくなったりする可能性があります。インプラント治療の成果を高めるために、仮歯は大切です。
顎骨や歯茎の状態を安定させるため
仮歯は、最終的に入れる人工歯の作製にも役立ちます。
人によっては顎骨や歯茎が圧迫され、変形している場合があります。例えば、入れ歯を長期間装着してきた人は、入れ歯による圧迫で顎骨が自然に吸収されがちです。歯が抜けたまま放置していた人も顎骨や歯茎が変形している可能性があります。土台の状態が悪いままインプラント治療を続行しても、見栄えが悪くなるかもしれません。
顎骨や歯茎の形状に異常がある場合は、仮歯の形状を少しずつ調整し、口内を正常な状態に調整する治療方法もあります。
細菌の侵入や刺激から患部を守るため
インプラント治療中に仮歯を入れるのは、治療中の部位を外部からの刺激や細菌の侵入から守るためでもあります。
口の中には常に数百億ともいわれる細菌が存在しており、そのなかには虫歯や歯周病の原因となるものも含まれています。
こうした細菌が治療中の部位に侵入すると、炎症を引き起こし、インプラントと骨の結合を妨げる可能性があるため、非常に危険です。
仮歯は、治療した部位を細菌や刺激から守る“蓋”としてはたらき、安定した環境を保護する役割を果たしているのです。
インプラント治療の仮歯を入れるタイミング
インプラント治療で仮歯を入れるタイミングは、手術当日または抜糸後です。
どちらを選ぶのかは、患者様の口腔内の状態や治療計画によって変わります。
手術当日に仮歯を装着する方法は“即時負荷インプラント”や“即日仮歯”とよばれており、歯がない期間を最小限に抑えられます。
ただし、この方法はいくつかの条件を満たしていなければ選択できません。
条件としては、顎の骨が十分にしっかりしていること、骨造成などの処置が不要であること、そして噛み合わせに大きな問題がないことなどが挙げられます。
これらの条件はクリニックによって異なりますが、いずれにせよ虫歯や歯周病などのリスク因子がみられる場合は難しいでしょう。
一方、より一般的なのは、手術後に歯茎の傷が安定し、抜糸を行ったタイミングで仮歯を入れる方法です。
抜糸の目安は通常、手術から1週間から10日後となっており、この時期に仮歯を装着して治療の次の段階へと進んでいきます。
なお、仮歯を装着するタイミングはクリニックによって方針が異なるため、希望がある場合は事前に担当医にしっかりと相談しておくことが大切です。
前歯は早い段階で入れられる
基本的に、インプラントを埋入してから3~6カ月は人工歯を装着できません。
インプラントを埋入した後は、患部の縫合や抜糸をして仮歯を装着します。傷口が治癒してから仮歯を入れますが、前歯は審美的な問題から比較的早い段階で入れます。奥歯の場合は、口内の状態によって仮歯を入れないこともあります。また、あらかじめ型取りして整形しておくため、仮歯自体は短時間での装着が可能です。
なお、仮歯を入れておく詳細な期間は、仮歯を入れる場所や、患部の状況、インプラントが歯肉や顎骨に固着する期間などで個人差があります。仮歯のより正確な装着期間が知りたい場合は、かかりつけの歯科医に確認しましょう。
【関連記事】奥歯のインプラント治療の特徴とメリット・デメリットを解説
手術当日に仮歯を入れる方法もある
インプラントを埋める手術当日に仮歯を入れる方法は、即時負荷インプラント、即日仮歯などと呼ばれます。手術当日に仮歯を入れられると、治療の回数が減ることで体への負担を減らせ、数日程度ですが歯のない期間を短縮可能です。
ただし、手術後すぐに仮歯を入れるためには、顎骨の状態がよい、骨再生や造骨が不要である、かみ合わせに問題がないなどの条件を満たす必要があります。虫歯や歯周病など、インプラントの治療を妨げる要因がある場合も即日仮歯はできません。
歯科によっても、手術当日に仮歯を入れる条件は異なります。手術直後に仮歯を入れたい場合は、担当医に確認しましょう。
【関連記事】インプラント治療の期間や通院回数、完了までの流れは?
インプラント治療の仮歯を入れているときの注意点
仮歯を装着している期間は、食べ物に気をつけましょう。万が一、仮歯が外れたり欠けたりした場合は、速やかに歯科医で診てもらう必要があります。仮歯装着中の注意点を紹介します。
仮歯につきやすい食べ物はできる限り食べない
仮歯が入っている期間は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物は避けるようにしましょう。
インプラント治療中に装着する仮歯は、見た目や噛み合わせを一時的に補う役割があり、耐久性はあくまでも限定的です。
仮歯に用いられるレジンという歯科用プラスチックは、セラミックや金属に比べて強度が低く、強い力が加わると破損しやすいという特徴があります。
そのため、フランスパンやナッツ類、スルメイカといった強く噛む力を要する食べ物は、仮歯に強い負荷をかけて欠けたり割れたりする原因になります。
また、ガムやキャラメル、お餅など粘着力のある食品は、噛んだ際に仮歯が引っ張られて外れてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
仮歯はその名の通り、最終的な人工歯が入るまでの“仮の歯”です。
治療をスムーズに進めるためにも、食事内容には気を配り、無理な負担をかけないよう意識して過ごしてください。
仮歯が外れたり欠けたりしたら放置しない
仮歯が外れたり欠けたりした場合は、速やかにかかりつけのクリニックで修復や再装着の処置を受けましょう。
仮歯がないまま放置しておくと、周囲の歯が動くことによって、噛み合わせが変化してしまいます。
噛み合わせが変われば、装着していた仮歯を元に戻せなくなるだけではなく、できあがった人工歯を使えなくなる可能性もあります。
また、仮歯でインプラントや患部を保護できなければ、むき出しになった歯肉に傷がついたり、歯肉や顎骨に細菌が入り混んだりするため、注意しましょう。
仮歯のまま治療をやめない
当然ですが、仮歯を装着した状態でインプラント治療を終わらせてはなりません。
ここまでで説明した通り、仮歯は人工歯を装着するまでの代用品であるためです。
レジンの仮歯を長期間使用していると、経年劣化で黄ばんでくるうえに、ニオイの元を吸収して、口臭が気になってきます。
また、仮歯は耐久性が弱いため、放っておくと形状が崩れてボロボロになり、噛み合わせが悪くなります。
最悪の場合、せっかく埋入したインプラントが抜け出て、治療計画すべてが破綻してしまうかもしれません。
インプラント治療を初めからやり直すと、治療期間が延びて治療費もかさみます。
くれぐれも、担当医の指示を守ってインプラント治療を適切に進行しましょう。
仮歯でも歯磨きを怠らない
仮歯を装着している期間も、歯磨きをしっかりと続けることが大切です。
仮歯自体が虫歯になることはありませんが、仮歯を入れている組織周辺に汚れや細菌が溜まっていくため、通常の歯と同様に歯磨きをする必要があるのです。
細菌がインプラントの周囲に集中すると、インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎などの炎症を引き起こします。
いずれの炎症も歯周病と酷似しており、歯肉から血や膿が出る、痛みや腫れに悩まされる、インプラントが抜け出るなどのトラブルが発生します。
これらの炎症は、症状が進行するまで気づくことが困難です。
そのため、普段から念入りに歯磨きをして予防することが大切です。
なお、歯ブラシを強くあてると仮歯が外れてしまうので、力加減には注意しましょう。
インプラント治療の仮歯は、噛み合わせを維持するための重要な存在
本記事では、インプラント治療における仮歯の重要性と装着中の注意点を解説しました。
インプラント治療では、インプラントの埋入手術後に人工歯を装着するまでのあいだ、仮歯で過ごす期間が生じます。
仮歯は、インプラントと骨が結合するまでの期間に、見た目の美しさを保ちつつ、噛み合わせを維持する重要な役割を果たします。
仮歯を装着するタイミングや期間は、クリニックによって方針が異なるため、事前にかかりつけ医に相談しておくとよいでしょう。
横浜市のあきもと歯科では、事前相談を十分に行ったうえで患者様に適した治療方法をご提案しております。
インプラント治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら