Column
オールオン4で後悔する理由は? メリット・デメリットも解説
歯を失ってしまった場合の治療法には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあります。中でもインプラントは、残っている歯への負担を抑えながら自分の歯に近い機能を取り戻せることで人気の高い治療法です。
インプラント治療の中でも注目されている治療法の一つに、4~6本のインプラントで全ての歯を支える「オールオン4」があります。しかし、オールオン4治療後に後悔する人も一定数いるようです。
そこで、この記事ではオールオン4で後悔する理由を、メリットやデメリットなどと併せて解説します。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
オールオン4とは?
インプラント治療では、人工歯を上部に乗せたインプラントを顎の骨に埋め込みます。オールオン4は、上顎もしくは下顎に4~6本のインプラントを埋め込んで、全ての歯を支える治療です。従来のインプラント治療は歯の本数に応じたインプラントが必要でしたが、オールオン4は最小4本で治療が完了します。
オールオン4は次のような人に適しています。
- 残存歯がほぼなくなっている
- 歯科クリニックに通う時間を捻出できない
- 部分入れ歯や総入れ歯が合っていない
- 虫歯や歯周病で歯の状態が悪い
オールオン4のメリット
一般的なインプラント治療と比較すると、オールオン4のメリットは次の通りです。
- 手術・治療期間を短縮化できる
- 体への負担を軽減できる
- 治療費を抑えられる
- 顎の骨が弱い人でも手術を受けられる
それぞれのメリットを解説します。
手術・治療期間を短縮化できる
オールオン4と従来のインプラント治療と比較すると、手術と治療期間を短縮できます。従来のインプラント治療の場合、失った歯の本数に応じたインプラントを埋め込まなければなりません。そのため、複数回の手術が必要になり、治療期間も長引きます。
一方、オールオン4は最少4本のインプラントを埋め込むだけで失った歯を取り戻せるため、手術回数、治療期間を短縮化できます。
体への負担を軽減できる
インプラント治療の手術後は、患部の腫れや痛みが発生することも多く、埋め込んだインプラントが多いほど体に負担がかかります。一方、オールオン4は限られた本数のインプラントを埋め込むだけなので、体にかかる負担も軽減できます。
治療費を抑えられる
治療にかかる費用を抑えられるのも、オールオン4のメリットです。例えば、全ての歯を失った人が従来のインプラント治療を受けようとした場合、10本ほどのインプラントを埋め込む必要があり、その分の費用が必要です。対してオールオン4は埋め込むインプラントの数が少なくなるため、その分従来の治療よりも費用を抑えられるでしょう。
顎の骨が弱い人でも手術を受けられる
顎の骨が弱い人が従来のインプラント治療を受ける場合、一般的に治療前の骨移植が必要です。状態によっては、インプラント治療が受けられないケースもあるでしょう。しかし、オールオン4は顎の骨の中でも頑丈な場所にインプラントを埋め込めるため、顎の骨が弱い人であっても比較的手術を受けやすいことが特徴です。
オールオン4のデメリット
オールオン4はメリットだけではなく、次のようなデメリットもあります。
- 抜歯が必要になる可能性がある
- 保険は適用されない
- 医師の判断で手術できない人もいる
- 対応しているクリニックが限られる
抜歯が必要になる可能性がある
オールオン4は、残っている歯がある場合は受けられない治療であるため、数本の歯が残っているのであれば抜歯が必要です。そのため、少しでも自分の歯を残したい人には向いていません。しかし、残っている歯が歯周病や虫歯である場合、医師から抜歯をしてオールオン4を提案される可能性があるでしょう。
保険は適用されない
オールオン4は従来のインプラント治療と同じく、原則として健康保険は適用されない治療です。健康保険が適用される総入れ歯と比較すると、オールオン4は負担する金額が多くなってしまいます。しかし、先述の通り、従来のインプラント治療よりは費用を抑えられるでしょう。
医師の判断で手術できない人もいる
オールオン4は、比較的顎の骨が弱い人であっても受けられる治療法です。ただし、極端に顎の骨が弱い人や糖尿病などの全身疾患がある人、喫煙習慣がある人は手術を受けられない可能性があります。
対応しているクリニックが限られる
オールオン4は一般的なインプラント治療よりも高度な技術と知識が求められるため、対応しているクリニックが限られてしまうのもデメリットの一つです。インプラント治療に対応しているからといって、オールオン4に対応しているとは限りません。
オールオン4で後悔する主な6つの理由
メリットも多いオールオン4ですが、中にはオールオン4をしたことで後悔した人もいるようです。オールオン4で後悔する主な理由は次の6つです。
- インプラント周囲炎になった
- インプラントが抜けた
- 施術中に神経・血管が傷ついた
- 咀嚼しにくくなった
- メンテナンス費用を意識していなかった
- 人工歯が破損して追加費用が発生した
インプラント周囲炎になった
インプラントは人工歯であるため、虫歯になることはありません。しかし、虫歯にならないからといって歯磨きを怠ると、磨き残しなどによってプラークが発生し、インプラントの周りの組織が炎症を起こすことがあります。
炎症がインプラントを支える骨にまで広がった状態が、インプラント周囲炎です。インプラント周囲炎が深刻化すると、顎の骨の破壊が進み、埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
インプラントが抜けた
オールオン4で埋め込んだインプラントが抜け落ちることもあります。インプラントが抜け落ちてしまう理由は、先述のようなインプラント周囲炎だけではありません。治療の不備で抜け落ちることもあれば、顎の骨とインプラントがうまく結合できずに抜け落ちることもあります。
インプラントが抜け落ちると、再び治療が必要です。インプラントの抜け落ちを防止するためにも、担当医と入念な治療計画を立てるようにしましょう。
施術中に神経・血管が傷ついた
オールオン4の手術の際に、神経や血管が傷ついてしまうこともあります。例えば、インプラントを埋め込む際に挿入の角度や位置がずれて血管に当たってしまったり、埋め込んだインプラントが神経を圧迫したりすることで起こります。手術後にしびれや痛みが残ることもあるため、後悔につながる人もいるようです。
このようなリスクを軽減するのであれば、神経の位置を三次元で把握できる歯科用CTを導入している歯科医院や、オールオン4の経験がある医師がいる歯科医院を選びましょう。
咀嚼しにくくなった
オールオン4にしたことで咀嚼しにくくなったと感じる人もいます。その理由として、インプラントを埋め込む角度や位置がずれていたことや、義歯の形が合わなかったことが挙げられます。
オールオン4による咀嚼しにくさを回避するのであれば、実績のある歯科医師に治療を依頼しましょう。
メンテナンス費用を意識していなかった
オールオン4に後悔するケースとして、メンテナンス費用を意識していなかったという点が挙げられます。
オールオン4は、手術と治療にかかる期間は従来のインプラントよりも短期間です。しかし、メンテナンスのために定期的に歯科医院に通う必要があります。手術を受ける前に、メンテナンスに必要な時間と費用についても把握しておきましょう。
人工歯が破損して追加費用が発生した
オールオン4で用いる人工歯は頑丈に作られているため、通常の生活で破損することは稀です。しかし、破損する可能性がないわけではありません。万が一、人工歯が破損してしまった場合は、追加費用が発生する可能性があります。
一般的に人工歯にはメーカーが保証制度を設けています。しかし、歯科医師が指導した定期メンテナンスを怠っていた場合、保証を受けられず追加費用が自己負担になる恐れがあるので注意しましょう。
オールオン4の後悔を避ける3つの方法
オールオン4は従来のインプラント治療よりも費用を抑えられる治療法ですが、原則として保険適用外のため、失敗すると大きな損失になりかねません。オールオン4の後悔を避けるには、次の方法を意識しましょう。
- 虫歯や歯周病を治療する
- 信頼できる歯科医院を選ぶ
- メンテナンスを怠らない
虫歯や歯周病を治療する
虫歯や歯周病を患っている場合、オールオン4を受ける前に治療をしておきましょう。特に歯周病が進行するとインプラント周囲炎の原因になり、骨とインプラントとが癒着しにくくなります。
虫歯や歯周病の治療に加えて、喫煙者は禁煙に取り組むのもポイントです。喫煙もインプラント周囲炎のリスクを高めるといわれています。
信頼できる歯科医院を選ぶ
オールオン4に対応している歯科医院は限られています。後悔しないためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。歯科医院のホームページなどに掲載されている過去の施術例を参考にすることで、オールオン4の実績を確認できるでしょう。
信頼できる歯科医院かどうかを見分けるには、次の点を確認することも重要です。
- 治療前のカウンセリングに力を入れているか
- 最新の設備が整っているか
具体的には、次のような設備を備えているかをチェックすると良いでしょう。
- 個室の手術室
- サージカルガイド
- 歯科用CT
サージカルガイドとは、インプラント手術の際に用いるマウスピース状の装置で、インプラントを正確かつ安全に埋め込むためのものです。
メンテナンスを怠らない
メンテナンスを怠らないことも大切です。自宅でのメンテナンスはもちろんのこと、歯科医院での定期検診も忘れずに受けましょう。専門的な知識に基づきチェックやメンテナンスをしてもらうことで、インプラント周囲炎なども早い段階で防げる上、オールオン4の寿命を延ばす効果も期待できます。
歯科医院での最初のメンテナンスは、オールオン4の手術後約1カ月で実施され、その後は口腔内の状態に応じたタイミングで実施されます。
オールオン4の術後の注意点
オールオン4の術後は次のような点に注意が必要です。
- 術後しばらくは硬い食べ物を避ける
- 禁酒や禁煙を心がける
- 歯磨きは患部を避ける
- 激しい運動は避ける
術後しばらくは硬い食べ物を避ける
オールオン4の術後しばらくは硬い食べ物を避けましょう。特に術後3日までは、スープやお粥といった咀嚼がいらない食事がおすすめです。
また刺激物の摂取も控えましょう。刺激物は手術の傷が治りにくくなってしまいます。
禁酒や禁煙を心がける
飲酒習慣、喫煙習慣がある場合、オールオン4の術後は禁酒や禁煙を心がけましょう。手術後2週間ほどはアルコールを控えることで、手術の傷の治癒を早められます。
またたばこは歯周病を進行させるといわれており、埋め込んだインプラントが抜ける原因になります。一般的に、インプラントでは手術の2~3週間前から手術の3~6カ月後までは禁煙するのが好ましいといわれていますが、担当医の指示に従いましょう。
歯磨きは患部を避ける
オールオン4の術後の歯磨きは患部を避けましょう。手術した患部がブラシによって傷ついてしまうと、回復が遅れてしまいます。
また歯磨き粉の使用も避けましょう。歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、患部を刺激しかねません。
激しい運動は避ける
オールオン4の術後は激しい運動を避けましょう。手術後は体力が奪われているため、1週間を目安に安静が必要です。2カ月までは簡単な運動にとどめておきましょう。
また手術日の入浴にも注意が必要です。手術当日に入浴すると、血行が良くなり傷口が開く場合があります。
オールオン4の注意点を把握して後悔を回避しよう
オールオン4とは上下の顎、どちらかに4~6本のインプラントを埋め込んで、全ての歯を支えるインプラント治療です。オールオン4は従来のインプラント治療よりも費用を抑えられる一方で、インプラント周囲炎の発症や咀嚼のしにくさといった理由で後悔する人もいるようです。オールオン4で後悔しないためには、信頼できる歯科医院を選ぶ、メンテナンスを怠らないといった点を押さえておきましょう。
横浜でオールオン4の治療を希望している方は、ぜひあきもと歯科にご相談ください。国際口腔インプラント学会に所属している経験豊富な医師が対応します。入念なカウンセリングを実施しているため、不安な点を解消してオールオン4を受けたいという方におすすめです。
インプラントについてのご相談はこちら