トップ画像

Column

インプラントにはどのような種類があるの?治療方法や使われる素材の特徴を解説

公開日:

インプラントにはどのような種類があるの?治療方法や使われる素材の特徴を解説

インプラント治療と一口にいっても、手術の方法や人工歯の素材など、さまざまな種類があります。どのような手術やインプラント体、人工歯が適しているのかは、口腔内や全身の健康状態によっても異なります。インプラント治療を検討しているときは、信頼できる歯科医院で相談し、納得のいく方法を決めることが大切です。

本記事では、インプラント体の材質や加工方法、人工歯の素材による違い、インプラント治療の種類を解説します。

横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください

あなたにピッタリの治療方法を見つけます!

インプラントの基礎知識

歯科のインプラントとは、顎の骨にチタンなどで人工的に作った歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療方法です。

インプラントは以下のように3つの構造に分かれています。

名称 特徴
インプラント体(歯根部) 歯根の代わりに顎の骨に埋め込むパーツ。
アバットメント(支台部) インプラント体の上に取り付け、人工歯と連結させるためのパーツ。
上部構造(人工歯) 天然歯の代わりとなるパーツ。

インプラント体と人工歯にはさまざまな種類があります。特徴や違いを理解すれば、よりあなたの状態に適したインプラント治療を選択しやすくなるでしょう。

以下では、インプラントの種類を詳しく解説します。

インプラントの構造の種類

インプラントの構造の種類

インプラントの構造はアバットメントの付け方により、以下の2種類に分かれます。

  • ワンピースタイプ
  • ツーピースタイプ

ワンピースタイプ

ワンピースタイプは、インプラント体(人工歯根)と、アバットメント(支台部)が一体化したタイプです。一度の手術でインプラントの埋入が可能なため、治療期間や費用を抑えられます。一方、埋入時は顎の骨にある程度厚みが必要なため、適用できる症例は限られます。

ツーピースタイプ

ツーピースタイプはインプラント体とアバットメントが別々になっているタイプです。患者さんの状態に合ったパーツをそれぞれ選べるため、幅広い症例に適用できます。衝撃に強い点もメリットですが、手術が2回必要になることが多いため、身体的負担が大きくなりがちです。またパーツはねじで留めるため、定期的に調整が必要です。

インプラント体の形状の種類

インプラント体の形状の種類

インプラント体の形状は、ねじのように表面に溝が入っているものや、単純な円筒形のものなど、いくつか種類があります。

スクリュータイプ

スクリュータイプは、ねじ状の溝があるインプラント体です。凹凸があることから、顎の骨にインプラント体を埋め込んだときに固定されやすく、骨とインプラント体が結合しやすく、かんだときに力を分散しやすい点がメリットです。現在のインプラント治療では、スクリュータイプが主流な形状となっています。

シリンダータイプ

シリンダータイプは、単純な円筒形のインプラント体で表面に凹凸などの加工はありません。顎の骨にハンマーなどを使い埋め込むため、埋入が簡単な点がメリットです。一方、表面に突起かないため顎の骨との結合面積が少なく、初期の固定力は弱くなります。現在では使用される症例は限られています。

ブレードタイプ

ブレードタイプとは薄い板状のインプラント体でかつては一般的に使われていたタイプです。骨の厚みがない部分にも使える利点はあるものの、顎の骨と結合しにくい、骨から排除されたり動いたりしやすいなどの問題があり、現在ではほとんど使用されていません。

バスケットタイプ

バスケットタイプは、インプラント体の中心部が空洞になっているタイプです。空洞部分に骨が入り込み接する面積を増やせるため、結合力が強くなると考えられます。しかし、インプラント体自体の強度の問題や手術の難しさからあまり使われていません。

インプラント体の素材の種類

インプラント体の素材の種類

一般的にインプラント体の素材はチタン(またはチタン合金)かジルコニアが使われています。

チタン(またはチタン合金)

チタンとは金属の一種です。純度が99.8%以上のものを「純チタン」、他の金と融合させたものを「チタン合金」といいます。インプラント体にチタンが使われるのは以下の特徴があるためです。

  • 顎の骨と結合しやすい
  • 体内で安定しやすい
  • 金属アレルギーが出にくい
  • 軽量で丈夫
  • サビにくい

インプラント治療で自分の歯のようにかめる理由は、インプラント体と顎の骨が結合する「オッセオインテグレーション」が起きるためです。中でもチタンはこの結合が起きやすい金属です。一方で、生体内での親和性は高く金属アレルギーは起きにくくなります。丈夫で軽量、サビにくい特徴もインプラント体の素材に適している点です。

ジルコニア

ジルコニアは正式名称を「二酸化ジルコニウム」といい、セラミックの一種です。ジルコニアの特徴は以下の通りです。

  • 顎の骨と結合しやすいため
  • 金属アレルギーが起こらない
  • 変色しにくい
  • 耐久性が高い
  • 審美性に優れる

チタンと同様に顎の骨と結合するため、インプラント体として使用できます。金属ではないため金属アレルギーは起きません。耐久性が高く変色に強い素材のため、歯茎が下がっても違和感がないといった審美性の高さも魅力です。一方、近年インプラント体に使われるようになった素材のため、チタンよりも治療費用は高額です。

インプラント体の表面処理方法の種類

インプラント体は顎の骨との結合を早める目的で、表面に微細な処理を行います。代表的な処理方法は以下の4つです。これらを複数組み合わせることもあります。

  • サンドブラスト処理
  • 酸処理
  • 酸化処理
  • 機械研磨処理

サンドブラスト処理

サンドブラスト処理とは、インプラント体の表面をざらざらに加工する処理です。金属は表面にさびなどに強い保護膜の「酸化膜」が形成されます。これを除去し、表面を粗く加工し埋入時に骨と結合しやすくすることが目的です。

酸処理

酸処理(酸エッチング処理)は、サンドブラスト処理をしたインプラント表面の不純物を洗い流すために行う処理です。酸処理を行うことで表面の凹凸がより均一になり、骨との結合を促します。

酸化処理

酸化処理は、インプラント体の表面を酸化チタンで加工し、凹凸を作る処理です。酸処理と名称は似ているものの、処理内容は異なります。

機械研磨処理

機械研磨処理は、機械を使いインプラント体のネック部分を磨く処理です。他の加工方法のように骨との結合を高めることが目的ではなく、歯垢を付着しにくくするのが目的です。

人工歯の素材の種類

人工歯の素材はジルコニアやセラミックが主流ではあるものの、他の金属を選べることもあります。審美性や機能性、価格を考慮し適したものを選びましょう。

オールジルコニア

オールジルコニアは、人工歯の内側も外側も全てジルコニアで作ったもので、白さと光沢があり、変色しにくく審美性に優れた素材です。耐久性も高いため、奥歯のインプラントにも適用できます。ただし、他の素材と比べて費用は高額です。

オールセラミック

オールセラミックは、人工歯の内側も外側もセラミックで作ったものです。ジルコニアと比べ白さだけではなく透明感もあるため、天然歯に近い仕上がりになります。価格もジルコニアと比較すると安価です。一方、他の素材と比べ衝撃に弱いため、割れやすくなります。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、人工歯の内側がジルコニア、外側がセラミックで作られたタイプです。両素材のメリットを生かせる方法で、強度と天然歯に近い審美性を得られます。しかし、強度の高さから接する天然歯がすり減る可能性があるため注意が必要です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックと医療用プラスチックのレジンを混ぜて作ったものです。天然歯に近い色合いに調整でき、価格も抑えやすくなります。デメリットは、強度が低く変色やすり減りなどの経年劣化を生じやすい点です。

メタルボンド

メタルボンドは内側が金属、外側がセラミックでできた人工歯です。強度を保ちながらセラミックの審美性を得られる一方、金属アレルギーが生じる恐れがあり、経年により金属イオンで歯茎が黒ずむ可能性があります。

金属

ゴールドなど、全体を金属で作った人工歯です。強度が高く、選択する金属の種類によっては治療費用を抑えやすいです。ただし、金属アレルギーがあると選択できません。また審美性は他の人工歯と比べて劣り、経年劣化しやすい点もデメリットです。

インプラント治療の手術の種類

インプラント治療の手術の種類

インプラント治療の手術方法は1回法・2回法の他、ほぼ全ての歯を失ったときに適用するオールオン4があります。

1回法

1回法は、一度の手術でインプラント体の埋入とアバットメントの取り付けを行う方法です。インプラント体とアバットメントが一体になったワンピースタイプで行うことが多くなります。外科手術が1回のため、治療時の負担が少ないです。

2回法

2回法は、インプラント体の埋入とアバットメントの取り付けを別々の手術で行う方法です。

インプラント体の埋入後、切開した歯茎を縫い合わせて骨との結合を3~6カ月程度待ちます。結合が確認できた後、再度歯茎を切開してアバットメントを取り付けます。

適用症例が広く、感染症のリスクが少ないメリットはあるものの、骨との結合を待つため治療期間は長くなるのがデメリットです。

オールオン4

オールオン4は、4本のインプラント体を顎の骨に埋め込み、12本の人工歯を取り付ける方法です。

通常、インプラント治療は1本の歯に対し1つのインプラント体を埋入して治療を行います。このため、喪失した歯の本数が多ければ多いほど、治療時の負担が大きくなります。

オールオン4は、上顎(または下顎)の全ての歯がなくても、4本のインプラント体の埋入で済むため、治療時の体の負担を抑えられる治療方法です。

インプラントは種類が豊富! 自分にあったものを選ぼう

インプラントは治療方法だけではなく、インプラント体の素材や加工方法、人工歯の材質まで、さまざまな種類があります。そのためどのようなインプラント治療が自身に合っているのかを、しっかりと相談できる歯科医院を選ぶことが大切です。

横浜市のあきもと歯科では、事前相談を十分に行い、患者さまに適した治療方法をご提案しています。インプラント治療をお考えの方は、以下よりお気軽にご相談ください。

https://www.akimotodental.jp/

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら