トップ画像

Column

歯周病治療の費用はいくら?ステージ別の目安や治療法を解説

公開日:

歯周病治療の費用はいくら?ステージ別の目安や治療法を解説

歯茎が腫れて痛みのある歯周病。
治療をすると、どのぐらいの費用がかかるのか気になりませんか?
歯周病の治療にかかる費用は、病気の進行度や治療法によって異なります。
また、一部の治療は保険適用外となり、高額な治療費が必要になる場合もあります。

この記事では、歯周病治療の費用の目安を進行度別に解説するとともに、治療法や治療期間についてもお伝えします。

【進行度別】歯周病治療にかかる費用

歯周病治療を経験したことがない方の中には、治療にどのぐらいの費用がかかるのか分からない方もいらっしゃるでしょう。
治療にかかる費用が高額なら支払いの準備が必要となるため、治療費の目安は事前に知っておきたいところです。

はじめに、歯周病の治療にかかる費用の目安を進行度別にご紹介します。

進行度 保険適用時の費用の目安(3割負担)
歯肉炎 3,000~4,000円
軽度 5,000~10,000円
中等度 10,000~15,000円
重度 15,000~20,000円

歯肉炎

歯周病の中でもとくに初期にあたる歯肉炎の場合、保険適用(3割負担)で3,000~4,000円ほどの費用がかかります。

症状が軽度で治療回数も多くないため、大きな治療費がかかることは少ないでしょう。

軽度

歯茎が赤く腫れたり、歯茎から出血したりしているものの、痛みは生じていない程度の歯周病であれば、保険適用(3割負担)の場合5,000~10,000円ほどの治療費が必要です。
また、自由診療の場合には10,000~50,000円程度かかります。
患部の状態や歯石の量によっては複数回通院する場合もありますが、一度の治療で済むと治療費も少なく済みます。

中等度

歯周病が進行し歯がグラグラし始める中等度になると治療が複雑になってくるため、治療にかかる費用も高くなります。
保険適用(3割負担)の場合でも10,000~15,000円、自由診療の場合50,000~500,000円かかることもあるでしょう。

重度

重度の歯周病では、病気の状態によっては外科治療を行わざるを得ないこともあり、治療費用が高額になりがちです。
歯が今にも抜けそうなほど歯周病が重度になると、治療費は保険適用(3割負担)で15,000~20,000円ほどの自己負担となります。
自由診療の場合には200,000円以上かかることを想定しておく必要があるでしょう。

そもそも歯周病とは?

歯周病とは、細菌感染によって歯茎に炎症が起きたり、あごの骨が溶けたりする病気のことです。
毎日歯磨きをしていなかったり、歯磨きをしていてもすみずみまでブラッシングできていなかったりすると、歯と歯の間や歯茎との間に汚れや歯垢が溜まり、細菌が繁殖する原因となります。

増殖した細菌が歯茎やあごの骨に感染することで、以下のような症状が現れます。

  • 歯茎が腫れ、出血する
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がひどくなる
  • 歯茎きに痛みやかゆみを生じる
  • 歯茎が下がり、歯が長く見える
  • 食べかすが詰まりやすくなる

歯周病の初期は自覚症状が少なく、自身ではなかなか気づけません。
歯周病に気づかずにそのまま放置していると、症状が進行し状態が悪くなってしまいます。
そのため、自覚症状が現れてから受診しても、治療が長引くケースが多いのです。

歯周病で行われる治療法

歯周病の治療では、保険診療内で行う治療と自由診療の治療があります。
保険診療における治療は、選べる治療法が制限されたり、複数回通院する必要があったりといくつかデメリットがあるものの、保険を使うため費用が比較的安く済みます。

自由診療の場合、詳しく検査できたり、短期間での治療ができたりとメリットがある一方で、治療費用は基本的に全額自己負担となるため高額となりやすいのが特徴です。

それぞれメリット・デメリットがあるので、医師と相談しながら自身の希望に沿った治療法を選びましょう。
ここからは、歯周病で行われる治療法について解説します。

治療法 治療内容
歯周基本治療 歯の表面や歯周ポケットにある歯垢(プラーク)や歯石を除去する
レーザー治療 歯周ポケットや歯茎にレーザーを当てて細菌を死滅させる
外科治療 歯茎を切開し歯の根っこにある歯石を除去する
再生療法 薬剤を投与し、歯周組織の再生を促す

歯周基本治療

歯周病治療の基本は、歯垢(プラーク)や歯石の除去です。
毎日のブラッシングでは取り除けていない歯垢や歯石が、歯周病菌のえさとなり、菌が増殖して歯周病になります。
歯医者で専用の器具を使って、すみずみまで清掃する必要があります。

歯垢や歯石を取り除くと一時的にしみることがあり、痛みを感じるときには麻酔を使って対処します。
また、進行度にもよりますが、全部の歯を一気に治療するのではなく、複数回にわけて取り除く場合もあるでしょう。

レーザー治療

レーザー治療では、人の手では届きにくい歯周ポケットの奥や歯茎のすきまの内部にまでレーザーが届くため、すみずみまで歯周病菌を死滅させられます。
ただし、歯周病菌を死滅させるだけでは歯周病の原因を除去できたとは言い切れません。それは、細菌の表面にはエンドトキシンと呼ばれる毒素が付着しているためです。
しかし、レーザーには歯の根っこに沈着した毒素を無毒化する効果があるため、歯周病の原因を根本から解消します。

また、歯周病により炎症が起きている組織にレーザーをあてると、歯茎の治癒や歯の根っこの再付着を促す働きも期待できます。

外科治療

歯の根っこにたくさんの歯石が付着しており、うまく除去できないときには、外科治療を行うことがあります。
歯茎を切り開く外科治療では痛みを伴うため、麻酔をしてから処置する場合がほとんどです。

手術後も、約1週間は痛みが続くでしょう。
歯石を除去した後は患部を縫合し、2週間ほどたってから抜糸します。

再生療法

歯周病が進行し歯周組織が壊れると歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
歯周病によって失った歯周組織はそのまま放置しても、元通りに回復することは期待できません。

しかし専用の薬剤を使えば、歯周組織の再生を期待できます。
その結果、歯周病によって歯が抜け落ちることを防げます。

歯周病治療でかかる期間

歯周病の治療は進行度によって、治療期間が大きく異なります。
ここからは歯周病の治療にかかる期間について解説します。

進行度 通院回数の目安 治療期間の目安
歯肉炎 1回~数回 1日~数日
軽度 2~3回 1~3ヶ月
中等度 4~7回 3~6ヶ月
重度 8~10回 1年以上

歯肉炎

軽度の歯周病でも歯肉炎と同様、主にブラッシング指導と歯石除去を行います。
歯茎の中に歯石が入り込んでいることもあるため、1つずつ丁寧に取り除きます。
通院回数の目安は2~3回程度で、1~3ヶ月ほど必要となるでしょう。

治療後のセルフケアをしっかり継続することで、早期の回復を期待できるでしょう。

軽度

軽度の歯周病でも歯肉炎と同様、主にブラッシング指導と歯石除去を行います。
歯茎の中に歯石が入り込んでいることもあるため、1つずつ丁寧に取り除きます。
通院回数の目安は2~3回程度で、1~3ヶ月ほど必要となるでしょう。

治療後のセルフケアをしっかり継続することで、早期の回復を期待できるでしょう。

中等度

中等度の歯周病に進行すると、歯周ポケットの深さが4~5mmと深くなっており、歯を支える骨が溶け始めているため、歯がグラグラする状態になっています。
治療内容は、軽度の場合と同じくブラッシング指導と歯石除去ですが、歯周ポケットが深くなっているため、歯石の除去に時間がかかることもあるでしょう。

また歯の根っこの見えない部分に歯石が付着していることもあり、場合によっては外科治療が必要になります。
4~7回程度の通院を必要とし、治療期間は3~6ヶ月ほど想定しておきましょう。

重度

重度になると、歯茎がブヨブヨに腫れ、出血や膿が見られます。
歯周ポケットは6mm以上の深さまで進行し、歯はすぐにでも抜けてしまいそうな状態になっている場合もあります。
この状態になると、外科治療を行うケースが多く見られます。
回復が見込めないケースでは、抜歯せざるを得ないこともあるでしょう。

重度の歯周病では大がかりな治療を必要とするため、治療が終わるまでに1年以上かかることもあり、通院回数は8~10回程度が予想されます。

歯周病を予防する方法

歯周病を治療するとなると、複数回通院する場合がほとんどです。
完治するまで時間やコストがかかるため、できるだけ歯周病にはかかりたくないところ。

そこで、ここからは歯周病を予防する方法について解説します。

歯磨きをしっかり行う

歯周病の原因である歯周病菌を繁殖させないためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。
歯の表面だけではなく、汚れや歯垢のたまりやすい歯と歯のすき間や歯茎との境目までしっかりブラッシングしましょう。

とくに歯磨きの届きにくい歯と歯のすき間には、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと汚れをうまく取り除けます。
歯医者でブラッシング指導を受けて、正しい歯磨きを実践しましょう。

定期的に検診を受ける

毎日歯磨きをしていても、歯垢が残っていたりや歯石が付着していたりすることがあります。
歯医者では、磨き残しによる歯垢やブラッシングでは取れない歯石をクリーニングします。
歯周病を予防するために、定期的に歯医者でクリーニングを受けて、口の中を清潔に保ちましょう。

また歯周病は自覚症状の少ない病気です。
定期的に検診を受けることで、歯周病を早期発見でき、症状が軽いうちに治療を始められます。
早期発見できるほど治療も早く済むため、歯周病になっていないか定期的に診てもらいましょう。

健康的な生活を心がける

歯周病菌の繁殖を防いで歯周病を予防するには、免疫力を高めることも効果的です。
免疫力を高めるために、規則正しい生活を送り、バランスの良い食事を取りましょう。

とくに免疫力を高める栄養素は、ビタミンB、C、A、E、ミネラル、タンパク質などがあげられます。
それぞれの栄養素を多く含む食品例は以下のとおりです。
食生活が乱れている方は、普段の食事の栄養バランスを見直してみましょう。

【栄養素を多く含む食品例】

  • ビタミンB:卵、魚介類、乳製品、レバー
  • ビタミンC:フルーツ、いも類
  • ビタミンA:レバー、緑黄色野菜、卵
  • ビタミンE:ナッツ類、アボカド
  • ミネラル:牛乳、乳製品、海藻類
  • タンパク質:肉、魚、卵、乳製品

歯周病の治療費は、数千円から数十万までさまざま

歯周病の治療にかかる費用は、進行度や治療法によって異なります。

早期に発見でき保険診療で治療する場合は数千円程度で済む場合もありますが、歯周病が進行していたり自由診療を選んだりすると高額になりがちです。
重度になるほど治療期間も長くなるため、歯周病が疑われるときはすみやかに受診しましょう。

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら