トップ画像

Column

オールオン4の寿命はどれくらい?長持ちさせるポイントを解説

公開日:

オールオン4の寿命はどれくらい?長持ちさせるポイントを解説

歯を失った方のために、注目されている画期的な治療法が「オールオン4」です。少ないインプラントで多くの歯を支えられるため、とくに高齢者に人気があります。

しかし、オールオン4の寿命や長持ちさせるための方法を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オールオン4の寿命やほかの治療法との違い、寿命を延ばすためのポイントを解説します。

これからインプラント治療を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

オールオン4の寿命とは?どれくらいもつのか

オールオン4の寿命は、通常のインプラント治療と大きく変わりません。

一般的に10〜15年ですが、適切なメンテナンスにより、20〜30年も長く使い続けられることが強みです。

以下に、オールオン4の寿命に関わる項目をまとめました。

項目 説明
寿命を左右するおもな要因 口の中の衛生状態、定期メンテナンス、生活習慣
インプラントの負担 4本のインプラントで支えるため、1本が使えなくなると負担が増大
かぶせものの耐用年数 かぶせものはインプラントよりも摩耗することが多く、再治療が必要
定期的なメンテナンス 噛み合わせのバランスを保つために定期的な通院が大切

また、日々のケアを怠ると5年ほどで寿命を迎えることもあります。

インプラント1本でも機能しなくなると、全体に影響が出るため、歯科でのチェックも怠らないようにしましょう。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの寿命の違い

歯を失った場合に選択できる治療法には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあります。

以下に、それぞれの寿命をまとめました。

治療法 平均的な寿命 特徴
入れ歯 約3〜7年 取り外し可能で経済的、定期的な調整が必要
ブリッジ 約7〜8年 隣接する歯を削る必要があり、固定されている
インプラント 約10年以上(場合によっては20〜30年) 自然な見た目と高い耐久性あり、手術が必要

各治療法の寿命は、口腔内の衛生状態やメンテナンスの質も大きく影響します。

治療法を選ぶ際には、寿命だけでなく、自分のライフスタイルや口腔内の状態を考慮することが大切です。

オールオン4を長持ちさせる6つのポイント

オールオン4の寿命を延ばすためには、日常のケアや生活習慣が重要です。

ここでは、とくに気を付けるべき6つのポイントを紹介します。

  • 日常のメンテナンスに力を入れる
  • 歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受ける
  • 歯ぎしりや食いしばりの対策をする
  • 噛み合わせに注意する
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 飲酒や喫煙を控える

それぞれ見ていきましょう。

日常のメンテナンスに力を入れる

日々のブラッシングの際に、専用の歯ブラシを使用したり、歯間ブラシやフロスを併用したりすることが大切です。インプラント周囲の歯垢や食べかすを効果的に除去することで、インプラント周囲炎を防げます。

以下に、磨き方のコツを3つまとめました。

  • 歯と歯茎の境目にブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かして磨く
  • 歯と歯の間の汚れを取り除く
  • 電動歯ブラシで、手動では届きにくい部分も磨く

また、洗口液を使うと、口腔内をより清潔に保てるためおすすめです。

歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受ける

いくら丁寧にセルフケアをしていても、不十分な場合があります。たとえば、歯ブラシやフロスが届かない部分に歯垢が溜まってしまい、インプラント周囲炎のリスクが高まることがあるからです。

一方、歯科クリニックで定期的なクリーニングや検診を受けると、炎症を早期に発見でき、対応してもらえます。また、専門的な視点でチェックしてもらえることで、噛み合わせの調整や口腔内全体の健康維持も期待できます。

ぜひ、セルフケアとプロのメンテナンスを組み合わせましょう。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

歯ぎしりや食いしばりは、オールオン4に大きな負担をかける要因です。とくにストレスを溜めやすい方や日中に緊張することが多い方は、知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしていることがあるので、注意が必要です。インプラントに関わらず、自分の歯にもダメージを与えるため、早めに対策を講じましょう。

たとえば、就寝時にマウスピースを使用すると、インプラントへの過度な力を軽減できます。歯科医師に相談して、自分に合った対策を見つけることが大切です。

噛み合わせに注意する

噛み合わせが悪いと、一部のインプラントに過度な負担がかかります。たとえば、食事の際に特定の歯だけで噛む癖があったり、上下の歯並びが悪かったりする場合、噛み合わせのチェックが重要です。これにより、インプラントへの負担を均等に分散させ、破損やトラブルを防げます。

噛み合わせの調整は専門的な技術を要するため、歯科医師に相談して適切な対策を講じることが大切です。また、噛み合わせの問題は時間とともに変化することがあるため、定期的な検診が欠かせません。

バランスの取れた食事を心がける

カルシウムやビタミンDが豊富な食品を積極的に摂取することで、歯や骨の健康を保てます。なぜなら、これらの栄養素は歯や骨の再生と強化に欠かせないからです。甘いものや脂っこい食事は控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、緑黄色野菜や魚介類の摂取もおすすめです。日頃からこれらの食品を積極的に採り入れることで全身の健康も向上するので、ぜひ試してください。

飲酒や喫煙を控える

喫煙は血流を悪化させ、インプラント周囲の健康を損ないます。血流が悪くなると、歯茎の回復力が低下し、インプラント周囲炎のリスクが高まるからです。

また、飲酒もインプラントに悪影響を与えることがあります。飲酒すると口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなるため、インプラント周囲の健康を損なう可能性があります。

飲酒や喫煙の習慣がある方は、量を減らしたり、禁煙外来を利用したりして、少しずつ改善していくことが大切です。

オールオン4を長持ちさせる歯科クリニックの5つの選び方

オールオン4を長持ちさせるためには、歯科クリニック選びも重要です。
以下に5つのポイントをまとめました。

  • 実績が豊富で、専門医が在籍している
  • 最新設備が揃っている
  • 高品質な素材を選べる
  • アフターフォローが充実している
  • 口コミや評価がよい

それぞれ参考にし、信頼できるクリニックを選びましょう。

実績が豊富で、専門医が在籍している

オールオン4の治療は高度な技術を要するため、症例数の多いクリニックを選ぶことが大切です。
たとえば、治療経験の多い医師が在籍しているクリニックでは、患者の個別の状態に応じた最適な治療が期待できます。

なお、クリニックの実績を確認するためには、ホームページの症例写真や治療方針を参考にしましょう。
専門医は豊富な経験と深い知識があり、トラブルが発生した場合でも、迅速かつ冷静に対応してくれます。

最新設備が揃っている

オールオン4の治療には、CTスキャンや歯科用顕微鏡などの高精度な検査機械や手術器具が必要です。
これらのおかげで、口内の状態を立体的に把握し、正確な位置にインプラントを埋め込めます。

また、デジタルスキャナーや3Dプリンターも重要です。
最新機器を使用することで、患者の口内に合ったインプラントやかぶせものを精密に作製できます。
ぜひ、ホームページで設備状況を事前に確認してください。

高品質な素材を選べる

高品質なインプラントやかぶせものの素材の使用により、オールオン4の寿命を延ばせます。
たとえば、世界的に評価の高いメーカーのインプラントを取り扱っているクリニックは信頼性が高く、長期間安定して使用可能です。
また、かぶせものはセラミックなどの高品質な素材を選ぶことが重要です。

インプラントやかぶせものは素材の種類が多く、それぞれに特性があります。
費用や耐久性を調べたり、歯科医師に相談したりして決めましょう。
また、素材によって見た目や感触も異なるため、自分の生活スタイルや見た目へのこだわりに合わせて選んでください。

アフターフォローが充実している

オールオン4の治療後も、定期的なメンテナンスやトラブル時の対応が重要です。
たとえば、定期検診やクリーニング、万が一の再治療など長期的なサポートがあるクリニックだと安心です。

定期検診では、インプラントの状態チェックや歯周病の予防を実施してもらえるため、健康な口腔環境を維持できます。

また、通いやすさも重要で、せっかく信頼できるクリニックでも、通いにくい場所にあるとメンテナンスを怠ってしまいます。
自宅や職場からのアクセスを意識し、無理なく通院できるクリニックを選びましょう。

口コミや評価がよい

インターネットのレビューサイトや友人・知人の紹介を参考にすることで、信頼できるクリニックを見つけやすくなります。
多くの場合、高評価のクリニックは、治療の質や患者対応が良好です。

一方、評価に頼りすぎるのも注意を要します。
極端によい評価や悪い評価は、偏った意見が含まれている可能性があるため、参考程度に受け止め、複数の口コミを総合的に判断しましょう。

オールオン4の寿命を延ばすために、日ごろからケアしましょう

オールオン4を長持ちさせるためには、日常のケアと定期的なメンテナンスが重要です。
適切にケアすることで、インプラントの寿命を延ばし、快適な口腔環境を保てます。
食生活や喫煙、飲酒などインプラントに悪影響となる習慣は見直しましょう。

なお、「あきもと歯科」ではインプラント認定医が、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。
治療後のアフターフォローも充実しており、長期的なサポートが期待できます。
オールオン4の治療を考えている方や、現在治療を受けている方は、ぜひ「あきもと歯科」にご相談ください。

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら